若手研究者の研究シーズマッチングイベント
〜研究関心企業へ105の研究シーズを一挙紹介!~
◆ 5/25(水)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:モビリティ・エネルギー関連技術を対象とした研究開発(1)>
【10:00-10:15】岐阜大学/朝原誠
「製鉄排熱を利用したCO2フリー水素製造装置の開発」
【10:15-10:30】横浜国立大学/伊藤暁彦
「自己組織化蛍光体プレートの開発と次世代スマート固体照明への応用」
【10:30-10:45】呉工業高等専門学校/木村善一郎
「CO2回収・有効利用・貯留機能を有する革新的バイオマス処理電気バイオリファイナリープロセスの開発」
【10:45-11:00】豊橋技術科学大学/田村秀希
「ヒト認知・行動特性を規範に安心・安全を提供するスマートシティ時代自律型モビリティ」
<第2部:計測・評価・診断・検査などを対象とした研究開発(1)>
【13:00-13:15】産業技術総合研究所/竹井裕介
「セルフヘルスケアのためのウェアラブル筋量評価システムの開発」
【13:15-13:30】久留米工業高等専門学校/松島宏典
「安全運転支援と歩道地図作成の両方を実現するモビリティ搭載モジュールの開発」
【13:30-13:45】岡山大学/藤原正澄
「ナノダイヤモンド 量子温度計 による 温度測定・ 熱分析技術の開発」
<第3部:素材・材料などを対象とした研究開発(1)>
【16:00-16:15】九州大学/田中学
「低品位シリカの熱プラズマ中インフライト還元による金属シリコン製造」
【16:15-16:30】岡山大学/渡邉貴一
「過酷環境で使用できるタフネスと自己修復性を両立した高分子イオン液体ゲル材料の開発」
【16:30-16:45】豊橋技術科学大学/広瀬侑
「防汚塗料のテーラーメード選定による海運由来のCO2排出削減」
◆ 5/26(木)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:回路・センサ・システム・製造関連技術を対象とした研究開発(1)>
【10:00-10:15】埼玉大学/石川寿樹
「植物内在酵素を利用した遊離セラミドの製造技術開発」
【10:15-10:30】理化学研究所/向井寛人
「量子コンピュータの実現に向けた超伝導量子マルチプレクシング回路」
【10:30-10:45】長岡技術科学大学/中田大貴
「新しい時効硬化型マグネシウム押出材の創製 -高性能と高耐食性の同時実現」
【10:45-11:00】長岡技術科学大学/佐々木徹
「プラズマ処理による導電性接着剤の常温接着処理技術の開発」
<第2部:モビリティ・エネルギー関連技術を対象とした研究開発(2)>
【13:00-13:15】東京理科大学/多々良涼一
「ナトリウムイオン電池の大容量化に資する新奇材料開発」
【13:15-13:30】岡山大学/梅谷和弘
「電力用高周波磁気デバイスの低損失・高集積化を実現する低背型磁気構造の開発」
【13:30-13:45】京都大学/蘆田隆一
「熱機関を利用しない低品位なバイオマス・褐炭による高効率・低温作動の発電方法の開発」
【13:45-14:00】信州大学/北沢裕
「次世代型マグネシウムイオン電池の実用化に向けた溶媒極性・濃度の自在選択による新規電解液の開発」
<第3部:計測・評価・診断・検査などを対象とした研究開発(2)>
【16:00-16:15】中部大学/新谷正嶺
「ナノスケール生体ダイナミクスのその場精密計測法の実用化」
【16:15-16:30】千葉大学/小室信喜
「学習・労働支援のための非接触センサビッグデータを用いた心的状態推定システムの開発」
【16:30-16:45】熊本大学/大平慎一
「アミノ酸を高感度に連続モニタリングする分析システムの開発」
【16:45-17:00】慶應義塾大学/尾上弘晃
「環境・食品情報モニタリングのための完全自然分解型ワイヤレスセンサ」
◆ 5/27(金)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:素材・材料などを対象とした研究開発(2)>
【10:00-10:15】広島大学/津野地直
「流動的な社会ニーズに対応するゼオライトのオンデマンド合成技術開発」
【10:15-10:30】長岡技術科学大学/小松啓志
「セラミックス蛍光コーティングで開拓する次世代インフラ」
【10:30-10:45】奈良先端科学技術大学院大学/水野斎
「量子効果が発現する有機ナノ結晶の作製及びそれを利用した有機EL/レーザーダイオード素子の開発」
<第2部:アグリ・バイオ・資源利用・リサイクルなどを対象とした研究開発(1)>
【13:00-13:15】神戸大学/石井純
「ファインケミカル高生産微生物開発のための技術基盤構築」
【13:15-13:30】東京工業大学/道信剛志
「リグニン由来バイオマスプラスチックのクリック合成と化学構造による生分解性制御」
【13:30-13:45】東京大学/李敏赫
「二酸化炭素の有効利用による持続可能なメタネーションを目指した金属粉末燃焼技術の開発」
<第3部:アグリ・バイオ・資源利用・リサイクルなどを対象とした研究開発(2)>
【16:00-16:15】神戸大学/中川敬三
「ナノシート積層型有機溶剤ナノろ過膜の開発による省エネルギー溶剤回収」
【16:15-16:30】豊橋技術科学大学/永井萌土
「単一細胞とナノリットル溶液を操作するマルチピペットアレイの開発」
【16:30-16:45】徳島大学/清水真祐子
「アレルゲン経皮感作に着目した職業性食物アレルギーの予防法確立のための基盤研究」
◆ 6/1(水)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:素材・材料などを対象とした研究開発(3)>
【10:00-10:15】高エネルギー加速器研究機構/大谷将士
「社会実装を見据えたミューオン加速技術の高度化」
【10:15-10:30】大阪大学/徐于懿
「多糖類を基盤とした海洋生分解性バイオプラスチックの研究開発」
【10:30-10:45】東北大学/深見俊輔
「大容量超高速不揮発性メモリ、疑似量子計算機向け革新的スピントロニクス素子技術」
<第2部:計測・評価・診断・検査などを対象とした研究開発(3)>
【13:00-13:15】岡山大学/珠玖隆行
「土木分野におけるダークデータの有効活用:前処理・構造化・設計への活用を一貫してサポートするシステムの開発」
【13:15-13:30】高知工科大学/伊藤亮孝
「微小球状イオン交換媒体を用いた超高感度蛍光顕微鏡システムの研究開発」
【13:30-13:45】筑波大学/山岸洋
「非水溶性高分子の分解反応を可視化するマイクロレーザー発振子の開拓」
【13:45-14:00】愛媛大学/芝駿介
「水中や土壌中の複数の重金属イオンを迅速に一括分析可能な低価格・可搬式化学分析装置の開発」
<第3部:アグリ・バイオ・資源利用・リサイクルなどを対象とした研究開発(3)>
【16:00-16:15】東京工業大学/山田拓司
「抗生物質代替化合物の探索」
【16:15-16:30】名古屋大学/植木保昭
「還元鉄製造プロセスにおける廃プラスチックおよび木質バイオマス有効利用技術の開発」
【16:30-16:45】金沢大学/柘植陽太
「バイオマスを原料とした微生物発酵によるアジピン酸の生産」
【16:45-17:00】筑波大学/川崎真弘
「行動リズムのシンクロ率から2者間の相性を定量化する技術の開発」
◆ 6/2(木)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:モビリティ・エネルギー関連技術を対象とした研究開発(3)>
【10:00-10:15】富山県立大学/寺島修
「物体表面の音響透過損失制御による流体関連機械の省エネルギー化による二酸化炭素排出量の削減」
【10:15-10:30】筑波大学/磯部高範
「GaN-HEMTデバイスの高周波駆動による超小型系統連系インバータの開発」
【10:30-10:45】産業技術総合研究所/松前貴司
「直接接合技術を用いた高放熱性パワー半導体ウェハの開発」
<第2部:素材・材料などを対象とした研究開発(4)>
【13:00-13:15】長岡技術科学大学/山下智樹
「新材料デザインのための機械学習を用いた結晶構造探索システムの開発」
【13:15-13:30】福岡大学/高村紀充
「ファインバブルや界面活性剤を用いた生分解性電気絶縁油の改質基盤技術の研究開発」
【13:30-13:45】東北大学/小関良卓
「セルロースからジャスモン酸メチルを製造する合成技術の開発」
【13:45-14:00】名古屋大学/鳴瀧彩絵
「合成エラスチンの開発」
<第3部:モビリティ・エネルギー関連技術を対象とした研究開発(4)>
【16:00-16:15】東京工業大学/飯野裕明
「自己組織性を有するN型有機半導体材料の開発」
【16:15-16:30】鶴岡工業高等専門学校/伊藤滋啓
「革新的超高性能SOFC創製のための反応活性サイト形成アノード研究」
【16:30-16:45】東北大学/土屋雄司
「ワイヤレス給電を用いた高強度磁界発生技術の開発」
【16:45-17:00】福井工業高等専門学校/高橋奨
「カーボンニュートラルに向けた次世代固体酸化物形燃料電池の実用化への挑戦」
◆ 6/3(金)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:素材・材料などを対象とした研究開発(5)>
【10:00-10:15】大阪大学/桶谷龍成
「キラル結晶性マテリアルの晶析によるデラセミ化の連続化システムの開発」
【10:15-10:30】関西学院大学/村上慧
「新規な構造を有する第4級アンモニウム塩の合成手法の開発および化合物ライブラリーの構築」
【10:30-10:45】産業技術総合研究所/平山悠介
「省希土類高耐熱ポストネオジム磁石の開発」
【10:45-11:00】広島大学/田中亮
「架橋点構造の精密設計によるリサイクル性汎用ゴム材料の開発」
<第2部:計測・評価・診断・検査などを対象とした研究開発(4)>
【13:00-13:15】筑波大学/宮本崇史
「革新的近赤外分光法を駆使した迅速な細胞評価技術の開発」
【13:15-13:30】大阪大学/片山祐
「二次電池電極-電解質界面設計に資するリアルタイム界面可視化技術の開発」
【13:30-13:45】鈴鹿工業高等専門学校/板谷年也
「高温環境下にさらされるプラント設備の金属部材損傷を監視するスマート渦電流センサによる新検査システムの開発」
【13:45-14:00】徳島大学/安藤英紀
「膜タンパクを高感度に認識する抗体誘導技術の基盤構築と実用化検証」
<第3部:アグリ・バイオ・資源利用・リサイクルなどを対象とした研究開発(4)>
【16:00-16:15】岐阜大学/今泉鉄平
「減圧マイクロ波乾燥によるコオロギ粉末の高品質化と有用成分の探索」
【16:15-16:30】東京工業大学/近藤正聡
「環境負荷に配慮した革新的な海水淡水化プロセスと有価資源回収法」
【16:30-16:45】東京大学/益田泰輔
「プライマリー細胞のための灌流培養技術とその機序解明」
【16:45-17:00】名古屋大学・豊橋技術科学大学/栗本宗明・川島朋裕
「高信頼・低損失パワー半導体モジュールを実現するナノコンポジット封止絶縁技術の開発」
◆ 6/8(水)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:アグリ・バイオ・資源利用・リサイクルなどを対象とした研究開発(5)>
【10:00-10:15】高知大学/難波卓司
「持続可能な環境保全に貢献する新規アンチエイジング化粧品素材の開発」
【10:15-10:30】関西学院大学/中沢寛光
「電流場などの外部刺激が薬剤の経皮吸収に与える影響の解析」
【10:30-10:45】九州大学/阪上宏樹
「天然由来の細胞構造を利用したスポンジ木材の開発」
【10:45-11:00】長岡技術科学大学/大塚雄市
「金属錯体混合溶液を用いたアップグレードリサイクル溶射技術の開発」
<第2部:回路・センサ・システム・製造関連技術を対象とした研究開発(2)>
【13:00-13:15】名古屋大学/稲守孝哉
「オンボード深層学習によるセンシングと姿勢アクチュエーションによる衛星リモートセンシング」
【13:15-13:30】東京大学/伊藤佑介
「電子密度の精密制御による半導体の超高速フェムト秒レーザ加工技術の開発」
【13:30-13:45】東京工業大学/庄司雄哉
「薄膜転写プロセスを用いたシリコンフォトニクス用導波路型光アイソレータ」
<第3部:計測・評価・診断・検査などを対象とした研究開発(5)>
【16:00-16:15】筑波大学/金川哲也
「気泡と衝撃波/超音波の予測・制御・活用が切り拓く分野横断型の基盤創出と革新技術開発」
【16:15-16:30】広島大学/冨永淳
「植物のバイタルサインを監視するフルワイヤレスIoTデバイスの開発」
【16:30-16:45】九州大学/住吉大輔
「BI-Techによる建物省エネ性能診断・ナッジシステムの開発」
【16:45-17:00】広島大学/丸山史人
「赤潮原因藻類自動計数システム構築」
◆ 6/9(木)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:モビリティ・エネルギー関連技術を対象とした研究開発(5)>
【10:00-10:15】東京農業大学/大西章博
「乳酸駆動型水素発酵法の社会実装」
【10:15-10:30】名古屋大学/大町遼
「低環境負荷デバイス応用に資する高性能ナノカーボン電極材料の開発」
【10:30-10:45】徳島大学/重光亨
「小流量・コンパクト・高出力を実現するインライン式ピコ水力発電の研究開発」
【10:45-11:00】横浜国立大学/北村圭一
「空飛ぶクルマの空力設計DXと実機飛行」
<第2部:計測・評価・診断・検査などを対象とした研究開発(6)>
【13:00-13:15】横浜国立大学/片山郁文
「高感度リアルタイムテラヘルツ計測技術の開発」
【13:15-13:30】大阪公立大学/生島一樹
「データ駆動型CAEシステムによる構造物の4次元可視化技術の開発」
【13:30-13:45】東北大学/山本剛
「形状制約のない力学的異方性材料の簡易な弾性定数計測手法の開発」
【13:45-14:00】鶴岡工業高等専門学校/上條利夫
「再生機能を有するオーダーメイド抗ウイルス機能表面の研究開発」
<第3部:回路・センサ・システム・製造関連技術を対象とした研究開発(3)>
【16:00-16:15】大阪大学/西井祐二
「「引いてダメなら押す」コンセプトに基づいた高機能ハロゲン化触媒の創出と機能開拓」
【16:15-16:30】会津大学/荊雷
「安価かつ高性能な自己完結型データグローブの研究開発」
【16:30-16:45】大阪大学/植村隆文
「フレキシブル有機エレクトロニクスによるウェアラブル生体インターフェースの構築」
【16:45-17:00】信州大学/OTALEugenioHernan
「その場測定とデータ転送機能を持つポータブル水質センサーシステム」
◆ 6/10(金)の詳細テーマ・タイムテーブル
<第1部:回路・センサ・システム・製造関連技術を対象とした研究開発(4)>
【10:00-10:15】広島商船高等専門学校/酒池耕平
「インクジェット描画技術の新たな産業展開を目指したプラスチック上低温配線技術の開発」
【10:15-10:30】横浜国立大学/西島喜明
「中赤外メタ表面を駆使した超狭帯域オンデマンド中赤外光源の開発」
【10:30-10:45】岡山大学/山口大介
「樹脂を対象とする前処理・添加剤・接着剤フリーなレーザ接合技術の開発」
【10:45-11:00】大阪大学/荒木徹平
「ストレッチャブルアンテナを用いた多点センサシステムの研究開発」
<第2部:アグリ・バイオ・資源利用・リサイクルなどを対象とした研究開発(6)>
【13:00-13:15】埼玉大学/間邊哲也
「施設利用者をピークシフトに自然と誘導するシステムに関する研究開発」
【13:15-13:30】大分工業高等専門学校/上野崇寿
「電場誘導型リアクタによる高電圧インパルスワクモ殺虫装置の開発」
【13:30-13:45】山口大学/川本拓治
「ペルフルオロアルカンスルホン酸のアップグレードリサイクル」
【13:45-14:00】千葉大学/吉村彰大
「固体王水を利用した難溶解性白金族金属の革新的リサイクル手法の開発」
<第3部:回路・センサ・システム・製造関連技術を対象とした研究開発(5)>
【16:00-16:15】中部大学/古木辰也
「卓越した切削加工スキルを機械学習でデジタル化した熟練技能教育ツールの開発」
【16:15-16:30】東京大学/谷田部孝文
「固体触媒による芳香族化合物の環境にやさしい合成と変換」
【16:30-16:45】京都大学/小川剛伸
「合理的に美味しさを創製する革新的食インフォマティクスシステムの構築」
【16:45-17:00】北陸先端科学技術大学院大学/都英次郎
「花粉触媒昆虫の減少や農家の人手不足の代替手段としての「全自動花粉交配技術」の開発」
▼お申込みはこちら
●5/25(水)、5/26(木)、5/27(金) 申し込みフォーム
●6/1(水)、6/2(木)、6/3(金) 申し込みフォーム
●6/8(水)、6/9(木)、6/10(金) 申し込みフォーム
▼各研究の詳細はこちらより検索頂けます
https://wakasapo.nedo.go.jp/seeds/
※研究者側の事業採択時期によって情報が未掲載の研究もございます。あらかじめご了承くださいませ。