AUBAに
ついて
会員登録
ログイン

若手研究者の研究シーズマッチングイベント

~研究関心企業へ向けた出会いの機会の創出~

 

① 3/18(金)の詳細テーマ・タイムテーブル

 


【12:45-13:00】京都工芸繊維大学/西中浩之
「酸化ガリウムを低コストで成膜する技術で、従来のワイドバンドギャップ半導体を超えるパワーデバイスを実現」


【13:00-13:15】兵庫県立大学/菊池祐介
「次世代モビリティの電動化システムにおける電気絶縁技術の高度化」


【13:15-13:30】東京工業大学/今岡享稔
「ペプチド自動合成を活用した合金触媒の超並列探索技術の開発」


【13:30-13:45】熊本大学/芳田嘉志
「金属イオン照射による二次元オーバーレイヤー触媒の創製」


【13:45-14:00】九州工業大学/本塚智・名古屋工業大学/佐藤尚
「低エネルギー損失かつ高出力密度の高性能モーターを実現する、 純鉄粉末の組織制御技術の開発」


【14:00-14:15】名古屋大学/土屋雄司・東京大学/小濱芳允
「複合極限環境における革新的な試験技術の創出」


【14:30-14:45】大阪大学/川合健太郎
「microLED実装の低コスト化」


【14:45-15:00】山形大学/西山宏昭
「超広域材料選択性を持つ光パターニング装置の開発」


【15:00-15:15】信州大学/秋山佳丈
「音響収束によるマイクロプラスチックの高濃度濃縮回収・分析システムの開発」


【15:15-15:30】北陸先端科学技術大学院大学/都英次郎
「花粉触媒昆虫の減少や農家の人手不足の代替手段としての「全自動花粉交配技術」の開発」


【15:30-15:45】横浜国立大学/川村出
「環境にフレンドリーな乳化剤を指向したコーヒー粕由来セルロースナノファイバーの開発及び物性評価」


【15:45-16:00】京都大学/西村裕志
「植物バイオマスから環境調和型プロセスでつくるリグニン素材」


【16:00-16:15】大阪府立大学/床波志保
「バイオマス関連テクノロジーを革新する有用微生物の濃縮技術の開発」


 

 

② 3/25(金)の詳細テーマ・タイムテーブル

 


【12:45-13:00】名古屋大学/栗本宗明・豊橋技術科学大学/川島朋裕
「高信頼・低損失パワー半導体モジュールを実現するナノコンポジット封止絶縁技術の開発」


【13:00-13:15】産業技術総合研究所/江藤数馬
「窒素・ホウ素コドープ技術を用いた、低コストかつ安定な低抵抗4H-SiC単結晶成長技術」


【13:15-13:30】金沢大学/菅拓也
「低原子価チタン化合物を用いたアルコールのC-OH結合ホモリシス法の開発」


【13:30-13:45】横浜国立大学/上野和英
「急速充放電を可能とする次世代型リチウム二次電池の実用化に向けた高リチウム伝導性液体電解質の開発」


【13:45-14:00】JAXA/津島夏輝・東京大学/樋口諒
「メカニカルメタマテリアルによる振動抑制を可能とする超軽量構造の研究開発」


【14:00-14:15】東京工科大学/大久保友雅
「AIによるレーザー加熱の最適制御技術を活用した、セラミックス複合材料(CMC)の超高温高速熱疲労試験法の確立」


【14:15-14:30】香川高等専門学校/石井耕平
「装着感がなく、かつ、生活環境下で連続計測が可能な爪装着型ウェアラブルデバイスの実証実験及び製品化」


【14:30-14:45】東京都立大学/坂本高秀
「光通信機器等への活用を想定した、安価に高速光振幅・位相波形測定を可能とする光計測デバイスの開発」


【14:45-15:00】慶應義塾大学/高橋英俊
「小型ドローンの安全性向上等への応用を想定した、小型・軽量・高感度な風速・風向センサの研究開発」


【15:00-15:15】東京大学/小菅敦丈
「複合イメージセンシングを利用した、オンデバイス教師なし学習型 AI 外観検査ソリューションの研究開発」


【15:15-15:30】岡山大学/久野裕
「遺伝子改変技術を活用した、デンプンの代わりに機能性多糖類を蓄積する高付加価値オオムギの開発」


【15:30-15:45】大阪大学/村田亜沙子
「低分子化合物-RNA相互作用の迅速スクリーニング法とAIを活用した相互作用予測モデル構築」


【15:45-16:00】山形大学/幕田寿典
「ファインバブル“超”発生技術の開発と応用」


【16:00-16:15】東京工業高等専門学校/水戸慎一郎
「イメージセンサと磁気光学材料を活用し、小型の高速物理(真性)乱数生成器を実現」


 

 

③ 3/30(水)の詳細テーマ・タイムテーブル

 


【12:45-13:00】東京大学/山田崇恭・大阪産業技術研究所/三木隆生
「3Dプリンタの製造性と、最適な部材の自動設計(トポロジー最適化)の両方を実現するシステムの開発」


【13:00-13:15】東北大学大学院環境科学研究科/轟直人
「表面ドーピングによるステンレス鋼水電解電極高耐食化のための基盤技術開発」


【13:15-13:30】横浜国立大学/大竹充
「メンテフリー&ワイヤレスなIoTセンサの実現を目指して。 振動発電デバイス向け磁性材料と厚膜形成技術を開発」


【13:30-13:45】横浜国立大学/飯島志行
「複雑形状セラミックス部材の低コスト・低環境負荷3次元光造形技術の開発」


【13:45-14:00】高知工科大学/田上周路
「光を用いた交流磁界トモグラフィー装置の研究開発」


【14:00-14:15】九州工業大学/河野英昭
「リアルタイム画像認識技術と大学内の5G通信環境を活用した、視覚障がい者の歩行を支援する装着型デバイスと通信システムの開発」


【14:15-14:30】東京理科大学/入山聖史
「鍵管理の必要ない低コスト高セキュリティ認証システムの開発」


【14:30-14:45】長岡技術科学大学/日下佳祐
「次世代伝導ノイズ規格を満足するノイズフィルタレス力率改善回路の開発」


【14:45-15:00】九州工業大学/長谷川一徳
「産業用モータ駆動インバータの高信頼化に資するセンサレス寿命診断システムの開発」


【15:00-15:15】鳥取大学/岩崎崇
「より短時間での植物品種改良が可能になる、ゲノム編集酵素遺伝子の挿入が不要なゲノム編集技術の開発」


【15:15-15:30】信州大学/下里剛士
「老舗醸造蔵に宿る蔵付微生物バンクを基盤とするスーパー乳酸菌の発見と高機能味噌の開発」


【15:30-15:45】長岡技術科学大学/幡本将史
「メタン発酵微生物群集の選択的保持が可能な嫌気性処理用担体の開発」


【15:45-16:00】東北大学/福島誉史
「フレキシブルμLEDディスプレイ製造においてμLEDと基板の接合を必要としない革新的集積工程を開発」


【16:00-16:15】金沢大学/中野正浩
「ウェアラブルデバイス等に活用できる、軽量かつ柔軟性のある有機電子デバイスの「簡便作製」の実現」



 

▼各研究の詳細はこちらより検索頂けます

https://wakasapo.nedo.go.jp/seeds/
 ※研究者側の事業採択時期によって情報が未掲載の研究もございます。あらかじめご了承くださいませ。