【三菱造船メルマガ第40号】 低圧液化CO₂内航輸送船の基本設計承認取得、ポータブル運航支援システム「ナビン」のリース販売開始、他

■■■ 三菱造船メールマガジン 2025年02月10日発行

 

□■ 三菱造船 トピックス
低圧液化CO₂内航輸送船の基本設計承認(AiP)を船級協会から取得 国内CCS事業の実現に向けて
     国内CO2排出地からCO2外航出荷拠点までもしくは国内圧入拠点までの内航輸送を想定した、低圧仕様の液化CO2輸送船を開発
     日本政府が進める将来のCCS事業への適用をはじめ、液化CO2輸送船の早期市場投入に向け準備を加速
       記事を読む(三菱重工プレスリリース)
     


三菱重工と今治造船の合弁会社である MI LNG を「 MILES 」へ社名変更
     共同設計販売会社「株式会社 MI LNG カンパニー」は 2025 1 1 日付で、社名を「株式会社 MILES 」へ変更
     MILES (マイルズ)は、 Marine-design Initiative for Leading Edge Solution (最先端ソリューションのための海事設計創造企業)の略称
        記事を読む(三菱重工プレスリリース)

タブレット端末を利用したポータブル運航支援システム「ナビン」のリース販売を開始
    三菱造船と TPFC 、デジタル技術で内航海運の安全運航と船員のストレス軽減の実現へ
     2025 1 20 日から契約申し込み受付を開始
     三菱造船が開発、三井住友トラスト・パナソニックファイナンスがリース提供
        記事を読む(三菱重工プレスリリース)
       

三菱造船、インドネシア海上保安機構向けの巡視船を受注
     インドネシア共和国と JICA の間で海上保安能力向上を目的に締結された無償資金協力の贈与契約によるもの
     下関造船所で建造、 2028 3 月に完成・引き渡しの予定
       記事を読む(三菱 重工 プレスリリース)
       

環境省・国土交通省連携事業「ゼロエミッション船等の建造促進事業」に採択
       記事を読む(三菱 造船 プレスリリース)
             国土交通省 報道・広報サイト
              採択事業者リスト

日本船舶海洋工学会主催のワークショップで講演します
     東部支部ワークショップ『国内外の海上物流について "モーダルシフト及び環境負荷低減への取組』
     【開催日時】2025 年 3 月 7 日 (金)  14:00 ~ 17:00
     【開催場所】WEB会議
     【三菱造船講演】15:10 ~ 15:40 「内航フェリー/RORO船とモーダルシフト~要求仕様と環境技術のご紹介~」
 
     ワークショップの詳細・参加のお申し込みは、下記 URL を参照ください。
        日本船舶海洋工学会


□■ メディア掲載情報
■ 日本海事新聞
     ただいま奮闘中!大好きなデジタルに囲まれて
     新造船紹介 87,000m3 LPG ・アンモニア運搬船 "AQUAMARINE PROGRESS " の紹介
     KANRIN1 月号

■ 日本海事新聞
     三菱重工下関、「かんばい」進水。海保庁巡視船
     日本海事新聞( 2024 12 6

■ 海事プレス
     国交省、 NX 補助金で日本郵船らの事業採択
     海事プレス( 2025 1 14

     新造フェリー年内就航 新日本海フェリー、小樽―舞鶴に投入
     海事プレス( 2025 1 16

     LNG 燃料自動車船 1 番船の就航披露
     海事プレス( 2025 2 4 日)


□■ 最近の MHI グループの取り組み
■ グループ表彰制度「 Best Innovation 2024 」で社会課題の解決に貢献する製品・活動などを表彰
     さらなるイノベーションの促進で持続可能な社会の実現へ
      記事を読む(三菱重工プレスリリース)

ESG 投資指標「 Dow Jones Sustainability Index DJSI )」における「 World Index 」の構成銘柄に 2 年連続で選定
      記事を読む(三菱重工プレスリリース)

■ フランスとの高速炉開発に関する実施取決めを締結
      記事を読む(三菱重工プレスリリース)

■ 国内製紙工場のソーダ回収ボイラー向け CO2 回収実証試験を共同で実施
小型 CO2 回収装置「 CO2MPACT™ モバイル」を活用し、製紙業界の脱炭素化に貢献
      記事を読む(三菱重工プレスリリース)

■水素ステーション向け 90MPa 級超高圧液体水素昇圧ポンプが長期耐久性確認試験で累計 1,200 時間運転を達成
      記事を読む(三菱重工プレスリリース)

本メールマガジンを最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。
今後も海事産業の更なる発展に貢献すべく取り組みを継続して参りますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。


■ 三菱造船の製品とエンジニアリングサービスをご案内します
◇ 性能・船型ツール(MiPoLin - 大規模な水槽試験データベースを利用した性能推定及び線図選定システムをご提供
◇ 造船エンジニアリング - 船型開発や水槽試験だけでのご注文も承ります!
◇ 船舶用SOxスクラバー DIA-SOx - HPでもカタログを公開中!
◇ LNG燃料ガス供給システム(FGSS- 装置もエンジニアリングサービスも承ります!
◇ 船舶3Dシステム(MATES- 30年以上の運用実績とノウハウを凝縮した3D設計システムをご提供!
タブレット型運航支援システム「ナビン」- 運航支援システム「Super Bridge-X」の機能をそのままに 船舶版”カーナビ”のご提供
アンモニア燃料ハンドリングシステム「MAmmoSS®- 装置もエンジニアリングサービスも承ります!

■ 三菱造船の最新テクノロジーを動画でご紹介します
◇ 三菱造船の船  「居住性」   「低燃費」   「総合力」
◇  世界初!大型フェリーによる無人運航実証試験に成功
◇  LNG 燃料ガス供給システム(LNG FGSS
アンモニア燃料ハンドリングシステム「MAmmoSS®
性能・船型ツール(MiPoLin)デモ動画

■ 三菱重工マリンマシナリ(MHIグループ会社)の製品も紹介します
◇ 舶用補助ボイラ - LNG燃料には三菱混焼焚き補助ボイラ!実績に基づいた高い信頼性と耐久性!


​​​​

このメールマガジンは三菱造船のスタッフが名刺交換をさせて頂いた皆様および配信をご希望された皆様へ送付させて頂いております。
新たに購読ご希望の方はこちらのリンクよりメールアドレス登録を承ります。
本メールアドレスは配信専用です。配信停止をご希望の方は、大変お手数ですが、最下段リンクより配信停止のお手続きをお願い致します。

□発行:
三菱造船株式会社
東京都港区芝5丁目33-11
郵便番号108-8015

□URL: 
www.mhi.com/jp/group/mhimsb